顎骨の厚みや神経、血管の走行を把握するために用います。三次元シミュレーションソフトへ取り込み、埋入位置・角度を可視化して安全性を高めます。
歯列を光学的に読み取り、模型採得に伴う不快感を抑えつつデジタル模型を作製します。撮影データはプリンター出力やCAD/CAM設計にも活用されます。
従来法ではシリコーン印象材や石こう模型が用いられます。物理模型は咬合関係を確認しやすい利点があり、デジタルデータと併用するケースもあります。
顎骨にインプラントを埋め込む孔を段階的に形成する工具群です。径や長さが異なるドリルを順に使用し、骨の摩擦熱を抑えるため冷却生理食塩水を併用します。
ドリルの回転数とトルクを制御し、計画通りの速度で骨切削を行う電動装置です。トルク管理は過負荷による骨壊死を防ぐ目的で重要視されています。
シミュレーション通りの位置や角度でドリル方向を維持するテンプレートです。ガイドスリーブに沿って器具を挿入するため、オペレーターの体格差や視野条件に左右されにくい点が特徴です。
レジン材やワックスを加工するハンドツール、熱圧成形器などが含まれます。治癒期間中の審美的・機能的サポートとして仮歯を作製する際に用います。
咬合紙、樹脂バー、ポリッシングポイントなどを用いて咬合接触を均一化します。インプラントは天然歯より咀嚼圧の逃げが少ないため、面接触を目指すことが推奨されます。
インプラント器具は血液や唾液に接触するため、洗浄・滅菌手順の遵守が不可欠です。オートクレーブ適合温度やケミカルインジケーターの管理に加え、ハンドピースの内部洗浄専用装置を導入する医院も増えています。滅菌バッグには使用日と担当者を記載し、トレーサビリティを確保します。
近年は口腔内スキャナーと金属3Dプリンターによるカスタムアバットメントなど、デジタル技術が工程を一体化する例が増えています。データ連携により模型レス化が進む一方、機器間の互換性やデータ保護体制の確認も重要です。
インプラント治療で用いられる器具は、診断・計画、埋入手術、補綴装着という各工程で機能が分かれています。器具の適切な選定と衛生管理、デジタル機器の運用体制を確認することは、安全性と治療計画の再現性を高める要素になります。治療先を検討する際は、導入機器の概要や管理方法についてカウンセリング時に質問し、納得したうえで選択すると安心です。
水天宮前周辺にあるクリニック17院※の中から「技術の高い先生に診てもらいたい」「土日や祝日に通いたい」「できるだけ早く見た目を改善したい」といった要望別におすすめのクリニックを調査しました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
※2024年11月20日編集チーム調べ(「水天宮前 インプラント」と検索し上位67院を調査)
インプラント専門医※1
が執刀する
都内歯科医約2万人の内わずか約2%※2の他歯科医からも推薦されるインプラント専門医※1が治療。骨移植など難しい外科症例にも対応。
所在地 | 東京都中央区日本橋蛎殻町2-14-5 KDX 浜町中ノ橋ビル3F |
---|---|
アクセス | 水天宮前駅から徒歩2分 |
診療時間 | 10:00~13:00/14:30~18:30(第1土曜10:00~13:00/14:30~17:30) |
休診日 | 第2・3・4・5土曜、日曜、祝祭日 |
電話番号:03-3666-1818
土日・祝日も年中無休で診療しているため、忙しい方でも通いやすい。平日は仕事で忙しくても無理なくインプラント治療を受けられる。
所在地 | 東京都中央区日本橋人形町1-19-5 M’sクロス8F |
---|---|
アクセス | 浅草線「人形町駅」徒歩30秒 |
診療時間 | 9:30~13:30/14:30~19:00 |
休診日 | 年中無休(年末年始などを除く) |
電話番号:03-6667-0964
手術したその日に仮歯が入る「即時荷重」のプランを用意。通常、2回目の治療で入れる人工歯を1回目の治療で装着し見た目が改善。
所在地 | 東京都中央区日本橋2-1-21 第二東洋ビル4F |
---|---|
アクセス | 地下鉄「日本橋駅」A7出口すぐ(徒歩30秒) |
診療時間 | 月火水・金/10:00~18:00(土曜10:00~17:00) |
休診日 | 木・日・祝日 |
電話番号:03-6262-7996
※1正式名称:日本口腔インプラント学会認定「口腔インプラント専門医」
※2参照元:日本口腔インプラント学会(https://www.shika-implant.org/certification/list/search/?search_order=col2&sort_order=asc&col5=東京)
※2参照元:【PDF】東京都保健医療局(2024年11月時点)(https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/hokeniryo/hyoushi-gaiyou)
※2 計算方法:
日本口腔インプラント学会専門医286名÷都内歯科医は16,890人×100=1.7%=約2%